買い物に行く頻度なんかは10人10色

何回でも行ったらいいし

行かなくてもいい

以前子どもが小さい頃は

食材配達サービスを利用していたので

その頃は1週間に1回しか

食材が届かない状態でした

食材配達サービスは

非常に便利ですが

長く利用していると

食材に結構飽きてきます

飽きたから

やめました

今は近くのスーパーが買い物の場ですが

やはり

現実的で経済的なのは

3日に一回がベストではないか

と思っています

理由は食事のメインと言えば

肉魚です

これらは

購入してから2,3日が食べ頃です

野菜はなんとかなります

1週間ぐらい

物によっては1ヶ月くらいもつ

野菜もあります

しかし

メインの魚肉はどうしても

2,3日が限界

まとめ買いして冷凍すれば

考えたこともありますが

冷凍した肉さかなは使いにくい

美味しさを保つのも難しい

フリーザーパックやキッチンペーパーがもったいない

近くにスーパーがあるなら

買いに行けば

冷凍するよりも話が早い

そして

1ヶ月に10回の買い物と考えて

1ヶ月分の食費を4万円とか決めて

一回の買い物で4千円と決めて買い物をすれば

管理がしやすいです

いま冷蔵庫の新調に悩み中ですが

省エネには協力したいと思ってますが

多くの機能や大きな冷蔵庫は必要ないのではないか

と考えてます

食品を微冷凍して保存期間を伸ばしたり

冷蔵庫の中身を教えてくれる機能は

我が家には明らかにオーバースペックです

大げさな機能はいらないので

堅実に

きちんとした気密性能があるとか

耐久性が高いなど

それを基準に冷蔵庫は選んでいかなくては

ならない気がします

投稿者

しま管理人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)